-
ブログ すべてを貫く身体の原理原則
【472-1 ▼ 神戸に行ってきます】11/6(土)から11/8(月)までの3日間、配信をお休みいたします。 次回の配信は11/9(火)22:50頃です。 どうぞよろしくお願いいたします。明日から、神戸で1泊2日の勉強会に参加してきます。 こちらのブログで「身体の原理... -
ブログ できないことがなかなかできるようにならないとき、視点を変えて捉えてみたいこと
【471-1 ▼ いつできるようになる?】人には誰にでも必ず得意不得意があり、それを補い合って社会生活を送っています。発達に偏りのあるお子さんは、この得意不得意の差が大きく見えがちで、親御さんのお心を悩ませます。 人の成長・発達は、機械的に進むも... -
ブログ 言葉の指示が通りにくく感情表現が不適切なお子さんに、大人に関心を向けてもらうアプローチの一例
【470-1 ▼ 思いを不適切な行動で表現するお子さん】発達段階が幼いお子さんは、言葉での指示が伝わりにくいことがあります。 この段階のお子さんは、自分の思いを不適切な行動で表現することもしばしばあります。 (暴れる、大声を出す、ものを投げる、等... -
ブログ 育児にちょっと疲れた親御さんに贈る言葉
【469-1 ▼ 先が見えない】子供の成長・発達は、先が見えません。 それが当たり前です。 未来のことは誰にもわからないのですから。 ところで昨今では、情報が圧倒的に先行して、 今これをやっておかなければ先行き困るのではないか、という思いが保護者を... -
ブログ 公園で出会った親子に見るコミュニケーションの姿
【468-1 ▼ 公園で出会った親子さん】先日、公園で遊んでいる親子さんを見かけました。 小さな赤ちゃんを抱っこしたお母さんが、元気いっぱいのお姉ちゃんと弟くんを追いかけています。 お母さんが声をかけても、お姉ちゃんと弟くんは一向に帰ろうとしませ... -
ブログ 育児療育は、自分自身の両親との関係と向き合うチャンス
【467-1 ▼ 親⇔自分⇔子】10/31(日)は、いつも通りオープンチャットの配信はお休みです。 次回の配信は11/1(月)22:50頃です。 どうぞよろしくお願いいたします。では本編です。 本日は「親子関係」について。 育児・療育中の親御さんは、自分と我が子と... -
ブログ 面談や相談が苦手な方へ。緊張せずに話が伝わりやすくなる秘訣
【466-1 ▼ 面談をするのが苦手な方】「面談をするのが苦手」という方が多くいらっしゃいます。 保育士さんや学校の先生が、保護者と面談するとき施設の職員さんや支援員さんが、保護者や関係者と面談するとき学習塾や放デイのスタッフさんが、保護者と面談... -
セッション 頭を使いすぎて意識が上に集まりすぎたときにお勧めのセルフケア
【465-1 ▼ 頭を使いすぎていると】現代社会を生きるわたしたちは、大体において、頭を使いすぎています。 かく申すわたくしなども、毎日のようにパソコンに向かって、頭を使いまくりです。 たとえば、あなたは、「自分の頭の幅」を正確に認識しているでし... -
ブログ 育児で自分が犠牲になっていると感じる方へ。つながりの中で捉え直すという提案
【464-1 ▼ 親は子供のために我が身を犠牲にすべきなのか?】日本では、誰かが誰かのために我が身を犠牲にすることが美談として受け取られがちです。 特に親子関係では、「親は自分を犠牲にして我が子を支える」という図式が当たり前のように刷り込まれてき... -
ブログ 良い療育を実践してあげられないと悩む時にまず行うと良いこと
【463-1 ▼ 「学んだ療育を実践できない」】3日間お休みをいただきました。 本日からいつも通り配信です。 今日は、「優先順位を柔軟に」ということを書いてみます。 育児・療育中の親御さんからのお悩みでよくあるのが、我が子により良い環境を与えてあげ...